田無・小金井・府中でインプラント治療をお考えの方に 博山会インプラントグループ

インプラント
専門サイト

WEB予約

Pre- and post-treatment notes

治療前と治療後の注意点
インプラント治療前後の注意点と医学的根拠

疑問や不安にお答えします

インプラント治療前後の
注意点と医学的根拠

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復する優れた治療法ですが、
外科手術を伴うため、多くの患者様がご不安を感じていらっしゃいます。

しかし、正しい知識を持ち、術前・術後の注意点を守っていただくことで、
治療のリスクは大幅に軽減され、成功率を高めることができます。

ここでは、「なぜその注意が必要なのか」という医学的根拠も交えながら、
皆様の疑問や不安にお答えしていきます。

インプラント手術前注意点 手術の成功率を高めるための医学的アプローチ

手術の成功率を高めるための医学的アプローチ

手術を安全に行い、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)を確実なものにするため、以下のご協力をお願いしております。

これらはすべて、科学的根拠に基づいた重要な準備です。

  • Notes.1

    全身状態の
    コンディション調整

    【専門的見地】
    インプラントでは外科的手術を伴いますので、お体の状態や持病(糖尿病、高血圧症、心臓疾患、脳疾患など)については必ず担当の歯科医師に伝えて下さい。
    持病の症状により医科の主治医に手術の是非、相談、意見を求めることがあります。

    【患者様へのお願い】
    手術前は十分な睡眠と栄養を心がけ、万全の体調で臨んでください。発熱や著しい体調不良がある場合は、延期も視野に入れますので、決して無理せずクリニックにご連絡ください。

  • Notes.2

    服用薬
    正確な申告義務

    【専門的見地】

    日常服用されているお薬がある方は、必ず事前に歯科医師へお伝え下さい。場合によって手術前に服薬を控えてもらうことがあります。
    動脈硬化の薬、糖尿病の薬、向精神薬、非ステロイド系抗炎症剤、経口避妊薬など

    【患者様へのお願い】
    現在服用中のお薬、サプリメントはすべて正確にお知らせください。お薬手帳のご持参をお願いいたします。

  • Notes.3

    禁煙の重要性

    【専門的見地】

    タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血流を著しく悪化させます。これにより、手術部位への酸素や栄養の供給が滞り、傷の治癒を遅らせます。
    さらに、インプラントの成功の鍵である骨との結合(オッセオインテグレーション)を阻害し、インプラントの脱落リスクを高めることが多数の研究で報告されています。ある報告では、喫煙者の失敗率は非喫煙者の2~3倍になるとも言われています。

    【患者様へのお願い】
    インプラント治療の成功と長期安定のため、少なくとも術前2週間~術後3ヶ月程度の禁煙を強く推奨します。これは、私たちが最も重要視する協力事項の一つです。

手術前の前日 当日にすること

Preoperative1

前日は睡眠を充分にとり、体調を整えておいて下さい。

Preoperative2

当日は麻酔を用いて治療をしますので、お車で運転してのご来院はお控えください。

Preoperative3

化粧は控え、爪は短く、マニキュアは落としておいて下さい。

Preoperative4

手術前に抗生物質、痛み止めを飲んでいただきます。

Preoperative5

長髪の方はまとめて下さい。

Preoperative6

義歯・装飾品は外して下さい。

インプラント治療後注意点 手術直後からは、ご自宅でのセルフケアが重要

手術直後からインプラントが安定するまでの期間は、
ご自宅でのセルフケアが治療結果を大きく左右します。

止血

手術当日は、なるべくうがいをしないようにしましょう。
うがいを頻繁におこないますと、いつまでも血が止まらないばかりか、痛みや治癒を悪くする原因となります。

通常は1日位は唾液に血が混ざりますが、出血が多いときは清潔なガーゼか脱脂綿をまるめて傷口にあてて20分くらい噛んで下さい。もし、それでも流れる程度の出血がある場合にはご連絡下さい。

薬・痛み

手術直後に鎮痛剤を飲んでいただきますが、その後痛みが出るようでしたら鎮痛剤を服用して下さい。
※飲み方などは歯科医師の指示に従ってください。

また、痛みがなくても鎮痛剤以外の処方された薬は、体に変調(腹痛・下痢・湿疹など)がない限り指示通りご服用下さい。

腫れ・内出血斑

顔の腫れや青アザが、人によっては出ることがあります。
腫れは2~3日目がピークになりますので、2~3日間冷水で湿布してください。

しかし氷などの極端に冷たい湿布は、かえって治癒を悪くしますので避けて下さい。内出血は数日で自然に消えていきますので、ご心配いりません。

その他の注意事項

  • お風呂は軽く流す程度か、シャワーにして下さい。
  • 飲酒・喫煙はできれば2週間は控えて下さい。
  • 手術後より2~3日は過激な運動は避けて下さい。
  • 処置した所を指や舌でさわらないで下さい。
  • 毎食後及び就寝前には、処方された含嗽剤で消毒して下さい。
  • 今まで使用されていた義歯はできれば使用しないで下さい。
  • 傷口に強い力をかけないで下さい。

術後1、2週間の注意点

治療後の注意事項 患者様へのお願い 医学的根拠・理由
食事 柔らかく、栄養価の高いものを手術部位を避けて摂取してください。(おかゆ、スープ、ヨーグルト等) 硬い物や刺激物は、物理的に傷口を刺激し、治癒を妨げます。
出血 唾液に混じる程度の出血は正常です。続く場合は清潔なガーゼを20分程度噛んで圧迫してください。もし、それでも流れる程度の出血がある場合にはご連絡下さい。 圧迫により血小板が集まり、血の塊(血餅)が形成され止血されます。
うがい 強い「ぶくぶくうがい」は厳禁です。水を含んで静かに吐き出す程度にしてください。 傷口を保護する「血餅(けっぺい)」という、かさぶたの役割を果たすゲル状の塊が剥がれ、骨が露出し激痛を伴う「ドライソケット」の原因となります。
腫れ・痛み 術後48~72時間が腫れ・痛みなどのピークです。濡れタオル等で断続的に冷やしてください。 炎症反応のピークに相当します。過度な冷却は血行を妨げ逆効果になるため注意が必要です。
服薬 処方された抗生物質・消炎鎮痛剤は指示通りに服用してください。 術後の感染を予防し、炎症をコントロールするために不可欠です。
禁忌事項 激しい運動、長時間の入浴、飲酒、喫煙は最低でも1週間は控えてください。 血行を促進する行為は、痛みや腫れ、再出血の原因となります。喫煙は前述の通り治癒を大きく阻害します。

インプラント治療後
お手入れ Post implant care

インプラント治療後お手入れ

インプラントは天然歯と同様、日常的なお手入れと定期的な検査が必要です。

しっかりメンテナンスをしけければ天然歯と同様に歯周組織に感染が起こり抜けてしまう可能性があります。

より長持ちさせるために、歯科医師や歯科衛生士がお勧めする通常の手順で歯ブラシやフロスによるお手入れをしてください。

歯科医師の指示に従い、6ヶ月おき、またはより高い頻度にて検診を受けてください。

  • アフターケアとインプラントの寿命
  • インプラントが口腔内でいかに問題なく機能するかがポイントになります。
  • インプラントはメンテナンスが良好であれば、10年~20年は95%~98%の確率で維持できるものです

定期健診の重要性

定期健診の重要性

インプラント治療は治療が終わったからと言って、確実にインプラントが一生機能するわけではありません。

インプラントを長持ちさせるにはインプラント周囲組織の炎症の有無、歯石・歯垢などの沈着物、上部構造の状態、X線・CTによる骨の状態の診査などが重要になります。

そのためには定期検診や正しいブラッシングを心がけるようにしましょう。

安心・安全なインプラント

120回払いにも対応

月々4,900円/初回:12,682円

  • 歯ぐきを切らない 無切開治療対応
  • 麻酔医による 無痛治療対応
  • 治療をあきらめないで 難症例対応
インプラント治療費用

FAQ

  • インプラント治療は痛みがありますか?

    インプラント手術は一般的に局所麻酔で行われ、ほとんど痛みは感じませんが、静脈内鎮静法を併用する場合もあります。

    手術の所要時間や難易度は、埋入する歯の本数や骨移植の有無に左右されます。

    術後は麻酔が切れると痛みや腫れを感じることがありますが、痛み止めで対応可能です。

    痛みや腫れの程度は、手術範囲や骨移植の有無によって違いがあります。

  • インプラント治療に年齢制限がありますか?
    顎の骨が完成する20歳前後から健康であれば誰でもインプラント治療が可能で、年齢の上限はありません。
  • 骨粗鬆症でもインプラント治療は可能ですか?
    骨粗鬆症でもインプラント治療は可能ですが、治療薬(ビスフォスフォネート製剤)によっては成功率に影響を与える可能性があります。
    主治医と当院にご相談をいただき、その内容をもとに治療を計画することが重要となります。
  • 糖尿病患者のインプラント治療は可能ですか?
    糖尿病患者でも血糖値がコントロールされていれば、インプラント治療は成功すると臨床研究により報告されています。しかし、コントロールが不十分な場合はリスクが高まるため、糖尿病の主治医と当院にご相談をいただき、治療を計画することが必要です。
  • 歯周病でもインプラント治療は可能ですか?
    歯周病はインプラント治療の成功率に影響しますが、歯周病治療後であればインプラントが可能です。
    既往がある場合、再発リスクがあるため頻繁なメンテナンスが重要で、これによりインプラントが長期維持されることが臨床研究により証明されています。
  • インプラントの寿命はどれくらい?

    チタン製インプラントは約50年前から使用されており、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスを行えば長期間健康な状態で機能します。しかし、メンテナンス不足によるインプラント周囲炎のリスクがあります。

    インプラントの上に装着する人工歯(上部構造)は、天然歯と同様に欠けたり外れたりする可能性があり、ネジの緩みもあるため、定期検診での確認が重要となります。

  • 手術時間はどれくらい?

    2~3本のインプラント手術は30分程度で終了し、高度な手術でも1~2時間で完了します。

    入院の必要はなく、手術後そのまま帰宅できます。

リスク・副作用について
  • 自由診療であるため保険がきかない。
  • 手術が必要になる。
  • 術後はメンテナンスが必要。
  • 手術後に出血や痛みが出ることがある。
  • 咬み合わせの違和感があることがある。
  • インプラント周囲炎になることがある。
  • 過度の衝撃による補綴物の脱落、破折することがある。
  • 患者様の身体の状態(重度な糖尿病など)よって予後が悪くなるため治療できないことがある。

あなたの期待を超える
歴史と実績、
博山会インプラントグループ

24時間
WEB診療予約

  • 田無駅前院 沼澤田無駅前歯科

    〒188-0011
    東京都西東京市田無町4-2-11

    042-497-4980

  • 武蔵小金井院 沼澤デンタルクリニック

    〒184-0012
    東京都小金井市中町4-14-17
    武蔵小金井スカイハイツ1F・2F

    042-384-8811

  • 西東京院 沼澤歯科医院

    〒188-0011
    東京都西東京市田無町4-27-9
    TK田無ビル2F

    042-465-8841

  • 府中院 デンタルクリニック沼澤

    〒183-0014
    東京都府中市是政5-7-2

    042-354-8100