安全性と確実性の追求 Pursuit of safety and certainty

安全性を追求した
確かなインプラント治療安全性と確実性の追求
CT・3Dコンピューター
シミュレーション
CT検査について
インプラント治療をする前の検査として、一般的にはレントゲン撮影による術前診査が行われておりますが、それだけではインプラント治療の術前検査としては完璧ではありません。
これはインプラント手術では、神経管や血管の位置や骨幅、骨質などを正確に診査・診断する必要があり、安全で正確なインプラント治療を行うにはCT撮影は必要不可欠です。
CTによる精密検査の結果、最終上部構造(歯の冠の部分)の位置の想定、不必要な骨移植・骨造成の回避、そしてフラップレス術式(歯肉を切らない治療法)やイミディエイト術式(即時インプラント)が適応できるかどうかの判断を詳細に行えるため、お一人お一人に最適で理想的な治療計画を立てる際の大きな判断材料となります。
これこそが、田無・武蔵小金井・府中にある博山会インプラントグループでは、院内に歯科用CTを導入しているため、迅速で的確なCT撮影が可能ですので、ご安心してインプラント治療をお受けになれます。
安全・確実なインプラント治療の
ための3Dシミュレーション
インプラント治療をより安全・確実に行うために、CT検査のデータを基にコンピューターにて3D治療シミュレーションを行います。
博山会グループで使用している3Dコンピューターシミュレーションシステムは、ストローマンガイドシステムを起用しています。
このストローマンガイドは、治療計画からインプラント埋入まで、正確にサポートできるシステムですので、低侵襲な外科手術が行えるメリットがあります。
以前テレビ局で放送されていたドラマの中に、天才心臓外科医が手術前にイメージトレーニングを行っている様子があったのを覚えている方もいらっしゃると思います。
このコンピューターシミュレーションは、頭の中で行っていたイメージトレーニングを、コンピューター上で実際の患者様のCTデータから精密な口腔状態を3Dで作り出し、コンピューター内で事前に疑似手術(イメージトレーニング)を行うことができるというものです。
お一人おひとりに理想的なインプラント治療を提供するために、博山会インプラントグループでは全てのインプラント治療で使用しております。
このことからも私たちの安全性・正確性への「こだわり」がお分かりいただけると思います。
安全・確実に行うための
ガイデットサージェリー
ガイデットサージェリーとは、CTの情報を元にストローマンガイドを用いて3Dコンピューターシミュレーションを行い、手術用のテンプレート(サージカルテンプレート)を装着し手術することです。
これにより、より安全に確実なインプラント治療を行うことができます。
また、ピンポイントでベストな位置にインプラントを埋入することが可能となりますので、より患者負担の少ない低侵襲治療には欠かせないシステムです。
3Dシミュレーションの
症例
3D Computer Simulation
CASE.01
ショートインプラントを用いた
シミュレーション
-
インプラント治療前
-
3Dシミュレーションにて設計
-
インプラント埋入後レントゲン
-
治療後
-
- 主訴
- 左上ブリッジの支台であった左上5を歯根破折でばっしとなり左上56の欠損となった
-
- 治療内容
- 抜歯から3ヶ月の治癒期間を経てCT撮影を行った結果、通常であれば上顎洞挙上手術の対象となるケースが多いが、ショートインプラントを用いることで大規模な骨造成お回避できることがわかった。2本ショートインプラント埋入
-
- 治療期間
- 5ヶ月
-
- 治療費用
- 900,000円(税別)
ショートインプラントは、骨移植や骨造成を行わずに治療ができ、身体的負担の軽減、治療期間の短縮、そして経済的な治療法です。
CASE.02
ガイデットサージェリーを用いた
オールオン4インプラント
-
抜歯から3カ月
-
ガイデットサージェリー
-
術直後
-
- 主訴
- ブリッジが食事のたびに動く
-
- 治療内容
- ブリッジを支えていた歯根は虫歯の進行で保存不可能であったため抜歯をし、3ヶ月の治癒期間を待ったのち、手術用のガイドを作成し切開を行わないフラップレス手術にてインプラントの埋入手術を終了し、仮歯義歯を装着した。
-
- 治療期間
- 6ヶ月
-
- 治療費用
- 3,000,000円(税別)
上顎オールオン4
オールオン4インプラント治療(All on 4)は、歯がない場合や状態が悪い場合に、少ないインプラント(片顎4~6本)で全ての歯を支える治療法です。
安心・安全なインプラント
インプラント治療 120回払いにも対応
月々4,900円/初回:12,682円
-
歯ぐきを切らない 無切開治療対応
-
麻酔医による 無痛治療対応
-
治療をあきらめないで 難症例対応

執筆・監修者沼澤 成文Shigefumi Numasawa
-
- 医療法人社団 博山会 理事長
- 沼澤田無駅前歯科 総院長
- 東京歯科大学大学院歯学研究科 歯学博士
- 歯科医師臨床研修 指導医
- ITI SC西東京 Director
- ITI認定インプラントスペシャリスト
- Straumann Guide Plannning Academy講師
- 日本補綴歯科学会
- 日本臨床歯周病学会
- アメリカ歯周病学会
- 臨床家組織ストローマンnextGEN
- 患者様へ
-
「自身が受けたいと思う治療を患者様に」を理念に、安全で誠実なインプラント治療を提供します。学会発表など数々の実績を持つ認定インプラント担当医が責任を持って対応しますので、安心してご相談ください。
FAQ よくあるご質問
-
- 歯科用CTはどのような場合に有効ですか?
- 従来のレントゲンでは診断が難しいケースや、より精密な治療計画が必要な場合に活用されますので、インプラント治療には必須となります。
-
- 歯科用CTの被ばく量は?
- 歯科用CTの放射線量は、従来の医療用CTに比べて大幅に低く抑えられています。例えば、私たちが日常生活で自然に浴びる放射線量と比べても、ごくわずかな量ですので、安心して検査を受けていただけます。
-
- 短いインプラントでも大丈夫?
- 医学論文に基づくと「ショートインプラント」は成功率が高く、長いインプラントに比べても遜色ないことが分かっています。
- リスク・副作用について
-
- 自由診療であるため保険がきかない。
- 手術が必要になる。
- 術後はメンテナンスが必要。
- 手術後に出血や痛みが出ることがある。
- 咬み合わせの違和感があることがある。
- インプラント周囲炎になることがある。
- 過度の衝撃による補綴物の脱落、破折することがある。
- 患者様の身体の状態(重度な糖尿病など)よって予後が悪くなるため治療できないことがある。