無切開インプラント Flapless implants

歯ぐきを切らない
インプラント治療切開しない。だから、身体にやさしい
無切開インプラントとは、無切開手術(フラップレス)術式にて行うインプラント治療です。
フラップレスインプラント治療は、CT精密検査と3Dシミュレーションを活用し、手術用ガイドを作製することで、歯ぐきを大きく切らずにインプラントを埋入できる、患者様にとって負担の少ない最新治療法です。
ただし、この無切開手術は、患者様のお口の状態や顎骨の質・量によっては適応できない場合もございます。その際には、より安全で確実な治療のために、通常の切開を伴う手術(フラップ法)や、二段階で手術を行うインプラント治療をご提案させていただくこともあります。
通常のインプラント治療との違い Differences treatment
切開手術(フラップ)の場合
- インプラントを埋入する部分の歯肉をメスで切開します。
- 歯肉を剥離して顎骨を完全に露出させ、専用ドリルで埋入するため骨を削ります。
- インプラントを埋入し、歯肉を被せるため縫合していきます。
切開手術の様子
切開手術の場合は大きな欠損ケースなど、どうしてもフラップレスでできない場合に行います。写真のようにある程度、歯肉を切開するので侵襲が大きくなる治療となります。
無切開手術(フラップレス)の場合
インプラント治療前にCT撮影を行い、3Dコンピューターシミュレーションを行い、安全に手術を行うための手術用テンプレート(サージカルガイド)を作製します。
このサージカルガイドとは、正確な位置にインプラントを埋入するためのガイドとなるマウスピース型の装置です。
- 専用のパンチング機などで、歯肉に必要最小限の小さな穴を開けます。
- サージカルガイドを歯に装着し、設計したガイド通りに小さな穴を開け骨を削ります。これをガイデットサージェリーといいます。
- 骨の状態が良く初期固定が十分得られれば、手術当日に仮歯を装着することも可能です。
無切開手術の様子
無切開手術で行った場合は、パンチングで埋入部位だけを切開するだけで行えるので、上記の切開手術(フラップ)のように大きく歯肉を剥離切開しないため、出血や術後の腫れ、痛みなどを大幅に軽減することができ、縫合や抜糸といった処置も必要ないため、手術時間や治療回数も短縮できます。
フラップレス手術の流れ flapless surgery
ガイデットサージェリーを使用したフラップレス術式によるインプラント治療の流れ
-
パンチングによる歯肉の剥離
-
ガイデットサージェリー
-
インプラント埋入
-
縫合しない低侵襲な術後
無切開手術の
メリット・デメリット
Merit & Demerit
【メリット】
- 歯肉を切開しないため、術中・術後の腫れや痛み大幅に軽減できます。
- 切らない手術なので、出血量を大幅に減少させます。
- 切開・縫合の必要がないため、手術時間や治療回数が短縮できる。
- メスを使わないことにより、患者さんの精神的不安が少なくて済む。
【デメリット】
- インプラントの埋入位置の骨の状態が良好でなければ行なえない。
- 術前の審査診断が非常に重要なため、術者の知識と経験が必要。
無切開手術は経験豊富な歯科医師の診断の元に治療をすることがベストの手術法です。
また、口腔内の状態・骨質により無切開手術ができない可能性もありますので、担当ドクターとしっかりお話した上で治療を進めていきましょう。
フラップレスインプラントの
症例
flapless implant cases
CASE.01
サージカルガイドを使用した
フラップレス術式(上顎のオールオン4)
-
術前
-
抜歯から3カ月
-
サージカルガイドでのガイデットサージェリー
-
術直後
-
- 主訴
- ブリッジが食事のたびに動く
-
- 治療内容
- ブリッジを支えていた歯根は虫歯の進行で保存不可能であったため抜歯をし、3ヶ月の治癒期間を待ったのち、手術用のガイドを作成し切開を行わないフラップレス手術にてインプラントの埋入手術を終了し、仮歯義歯を装着した。
-
- 治療期間
- 6か月
-
- 治療費用
- 3,000,000円(税別)
安心・安全なインプラント
インプラント治療 120回払いにも対応
月々4,900円/初回:12,682円
-
歯ぐきを切らない 無切開治療対応
-
麻酔医による 無痛治療対応
-
治療をあきらめないで 難症例対応

執筆・監修者沼澤 成文Shigefumi Numasawa
-
- 医療法人社団 博山会 理事長
- 沼澤田無駅前歯科 総院長
- 東京歯科大学大学院歯学研究科 歯学博士
- 歯科医師臨床研修 指導医
- ITI SC西東京 Director
- ITI認定インプラントスペシャリスト
- Straumann Guide Plannning Academy講師
- 日本補綴歯科学会
- 日本臨床歯周病学会
- アメリカ歯周病学会
- 臨床家組織ストローマンnextGEN
- 患者様へ
-
「自身が受けたいと思う治療を患者様に」を理念に、安全で誠実なインプラント治療を提供します。学会発表など数々の実績を持つ認定インプラント担当医が責任を持って対応しますので、安心してご相談ください。
FAQ よくあるご質問
-
- フラップレスインプラントが適用できないケースは?
-
顎骨の状態や、歯ぐきの厚み、口腔衛生状態などによっては、フラップレスインプラントが適用できない場合があります。
特に、骨の量が不足している場合や、歯周病が進行している場合は、通常のインプラント手術が必要になることがあります。
-
- フラップレスインプラントの術後の注意点は?
-
- 手術部位の安静を保つため、激しい運動や過度な飲酒は控えましょう。
- 手術部位に刺激を与えないよう、辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物は避けましょう。
- 痛み止めや抗生物質などを処方された場合は、指示された通りに服用しましょう。
- 手術部位を傷つけないように、丁寧な歯みがきを心がけましょう。
- リスク・副作用について
-
- 適用できないケースがあります。
- 歯科医院側には高度な設備が求められます。
- 歯科医師の経験が一層重要となる。
- 場合によっては、途中で切開手術に変更されることがあります。
- 通常のインプラントに比べて費用が高くなることがあります。
- 歯肉を足す処置を同時に行うことはできません。