美しい審美インプラント Beautiful esthetic implants

インプラント治療は
見た目と機能性を
両立する時代へ見た目を綺麗にする審美インプラント
インプラント治療は、もはや単に欠損部を補うだけの時代ではありません。
現在の治療に求められるのは、天然歯と見分けがつかないほどの自然な「美しさ」と、機能的な「快適さ」の追求です。
私たちが何よりも大切にしているのは、患者様が心から笑える、自信に満ちた笑顔です。
そのため、お口元を美しく彩る「スマイルライン」や「エステティックライン」を美容的な視点から精密に分析。
単なる歯の修復を超え、顔全体との調和を意識した、より自然で美しい仕上がりを目指します。
上部構造(差し歯)の色や形はもちろん、周囲の歯ぐきのラインやボリューム感に至るまで、細部にこだわり、全体のバランスを考慮した治療計画を立案。
田無・武蔵小金井・府中の博山会インプラントグループが実践する、これこそが、審美インプラント治療の真髄です。
審美インプラントの
症例
Esthetic implant cases
CASE.01
インプラントブリッジのジルコニアオールセラミックにて前歯部の治療
-
- 主訴
- 事故で前歯を喪失、見た目と噛み合わせを治したい。
-
- 治療内容
- 上顎前歯2本のインプラントと右上の天然歯を、同時に色調を合わせて修復を行なった。
-
- 治療期間
- 5か月
-
- 治療費用
- インプラントに関わる治療費:
1,025,000円(税別)
CASE.02
前歯部の抜歯即時インプラント
-
- 主訴
- 右上2の被せ物が取れた
-
- 治療内容
- 右上の歯の前から2番目を抜歯し、即時にインプラントを施した前歯部・審美領域の治療たケースです。被せ物が脱離した右上2は歯根破折をしており、保存不可能と判断されたため抜歯と同時のインプラント埋入を計画。抜歯と同時にインプラント埋入。そのインプラントの生着を待って上部構造の装着を行なった。
-
- 治療期間
- 3か月
-
- 治療費用
- 435,000円(税別)
CASE.03
結合組織による根面被覆症例
(歯肉移植)
-
- 主訴
- 右上3番がしみる。
-
- 治療内容
- 右上3の歯頸部過度なブラッシングにより歯肉退縮したもので、右上口蓋より結合組織を採取し、歯根露出部に移植。
-
- 治療期間
- 4週間
-
- 治療費用
- CTG:60,000円(税別)
CASE.04
単独欠損の1歯インプラント
(小臼歯症例)
-
- 主訴
- 左上の歯が割れた。
-
- 治療内容
- 左上4番に破折を認め、抜歯後3か月が経過したのちにインプラント埋入。前後の歯の形状や色彩を考慮し審美的に補綴を行った。
-
- 治療期間
- 4か月
-
- 治療費用
- 450,000円(税別)
CASE.05
左上の前歯1番目の審美インプラント治療
-
- 主訴
- 前歯をキレイにしたい。
-
- 治療内容
- 左上の1番にインプラント治療を行い、ほか4本をオールセラミック治療を行った前歯部・審美領域の治療。
-
- 治療期間
- 3か月
-
- 治療費用
- インプラント(1本):450,000円(税別)
オールセラミック(5本):520,000円(税別)
CASE.06
前歯の継ぎはぎと変色の改善
-
- 主訴
- 前歯が気になる。
-
- 治療内容
- 右上1番に1本のインプラント治療。左上1番にラミネートべニア。
-
- 治療費用
- インプラント(1本):450,000円(税別)
ラミネートべニア:80,000円(税別)
CASE.07
他院でのインプラント失敗症例の
リカバリー治療
-
- 主訴
- インプラントの一部が見える。
-
- 治療内容
- インプラントのフィクスチャーが露出した審美障害のため、口蓋歯肉からの結合組織移植を2回施行。インプラントのカラーを歯肉にて被覆し審美的な結果が得られた。
-
- 治療費用
- 歯肉移植費用:120,000円(税別)
※歯肉移植2回
安心・安全なインプラント
インプラント治療 120回払いにも対応
月々4,900円/初回:12,682円
-
歯ぐきを切らない 無切開治療対応
-
麻酔医による 無痛治療対応
-
治療をあきらめないで 難症例対応

執筆・監修者沼澤 成文Shigefumi Numasawa
-
- 医療法人社団 博山会 理事長
- 沼澤田無駅前歯科 総院長
- 東京歯科大学大学院歯学研究科 歯学博士
- 歯科医師臨床研修 指導医
- ITI SC西東京 Director
- ITI認定インプラントスペシャリスト
- Straumann Guide Plannning Academy講師
- 日本補綴歯科学会
- 日本臨床歯周病学会
- アメリカ歯周病学会
- 臨床家組織ストローマンnextGEN
- 患者様へ
-
「自身が受けたいと思う治療を患者様に」を理念に、安全で誠実なインプラント治療を提供します。学会発表など数々の実績を持つ認定インプラント担当医が責任を持って対応しますので、安心してご相談ください。
FAQ よくあるご質問
-
- 歯ぐき移植のリスク副作用
-
移植した歯ぐきがうまく定着しないリスクのほか、周囲の歯ぐきとの見た目の違いや、組織を採取した上アゴの感覚が鈍くなることがあります。
また、稀な感染や、術後のケア次第で歯茎が再び下がってしまう可能性もあります。
-
- CTGとは
- 口蓋から結合組織を採取し、歯ぐきが薄くなっている部分や退縮している部分に移植し、歯ぐきの厚みを増し、歯周組織の健康を回復させる治療法です。
- リスク・副作用について
-
- 自由診療であるため保険がきかない。
- 手術が必要になる。
- 術後はメンテナンスが必要。
- 手術後に出血や痛みが出ることがある。
- 咬み合わせの違和感があることがある。
- インプラント周囲炎になることがある。
- 過度の衝撃による補綴物の脱落、破折することがある。
- 患者様の身体の状態(重度な糖尿病など)よって予後が悪くなるため治療できないことがある。